投稿

ママラッチだ地震対策だー

イメージ
皆様こんにちは、Mr.Sagaでございます。寒い日の室内DIY。今日はプチ地震対策をしてみました。  最近ちょくちょく地震がありますが、台所の食器棚ってよくよく考えてみると結構な量と重さの食器類が収納されていて、それらが地震とともに落下してきたらかなり危険であることにと気づきました。 色々調べたところ、以下の耐震ラッチを発見-。ママラッチ。 不思議な名前ですが、早速二個だけ取り寄せてトライ です。  耐震ラッチ ママラッチ 取り付け簡単。普段は普通に開け閉めできます。見た目もそこまで目立ちません。プラなのでそこまで強度は無いかもしれませんが十分でしょう。揺れたときだけロックがかかるというその原理は外観からはよくわからず。。しかしきちんと動作はしてくれそう。良さそうなのであと二個追加で買います。

ルーフボックスを吊り下げる

イメージ
こんちわ、Mr.Sagaでございます。冬らしくなってきましたね。 そして冬になって邪魔になってしまう車のルーフボックス。皆さんはどうやって保管してるのでしょうか 以下が今シーズンに投入したルーフボックス。かなり優秀で買って良かった。 買うときはあまり考えないのだけど、しかしこれ、家の中に収納するには余りにも大きすぎるのです。 ネットで調べてもあまり情報は無く。。ずっと車に載せとくわけにもいかず、車庫の天井から吊す事にしました。見つけたのはカヤック用の吊し治具。 自転車もこの通り。動滑車が付いていて安全にスイスイ引き上げられます。 あとは耐久性かな。ヒモはナイロンのロープで、もしかしたら直射日光や紫外線には弱いかもしれません。今後の経過が見ものです。 ASMSW カヤック ホイスト 自転車 天井 吊り下げ ガレージ 収納  

更新ー;大きな水耕栽培装置、他

イメージ
      皆様こんにちは、Mr.SAGAでございますーー。 雨ニモマケズ風ニモマケズ、雪にも負けず、不屈の精神で僕のDIYは続く。。。 マジでこの超冬型気圧配置 こたえる。。。。 さて、複数のプロジェクトが並行して動いてるので、以下の通り更新状況を整理しつつお知らせします。    20 21年12月26日    大型水耕栽培装置の通水確認をしました。うまくノズルから水が出ました。詳 しくは下のリンクより記録をご確認くださいませ。 ココ→ 大型水耕栽培装置;見た目はけっこう斬新 20 21年12月26日  通水確認 20 21年12月19日  タンクと給水ラインのポンプの設置 20 21年12月14日 ポンプの配管接続したー 2021/12/13 給水ライン製作中、13Aの分岐を仕込んだー 2021/12/12 給水ライン製作中、 ポンプ接続 2021/12/05 新しいポンプきたー 室内の水耕栽培装置、クレソンを初収穫しました。 詳 しくは下のリンクより記録をご確認くださいませ。 サラサラ小川の水耕栽培でクレソンを育てるー   2021/12/26 初収穫ー 2021/12/8  高さ出てきたので摘芯したー 2021/12/1 クレソン9本でスタートしたー 2021/12/09更新ーー 月桂樹を増やすー とりあえず経過観察と記録。 2021/12/09 なんかカビ生えたーーやばい 2021/12/01 ラップを巻いて保湿したー 2021/11/25 スタートだー ドブ付け小型水耕栽培器 でクレソンを育てるー ------------- 記録  ------------------  中型水耕栽培装置 屋外 2021年の記録。トマト1600個、メロン7個、キュウリ多数。  格安の衣装ケースで結構本格的な水耕栽培ができた。 窓掛け 水耕栽培   2016年の記録。クレソンを栽培。窓に取り付けると場所を取らない、という意味では画期的だった。   初代水耕栽培器 シンプルな構成とシンプルな動機、限られた予算と覚悟でクレソンの水栽培を開始。今を思えば、かなり効率の良い方式だったと思う。 *ランキングに参加しています。あるんですねえ、こんなニッチなランキング。* 水耕栽培ランキング にほんブログ村

室内水耕栽培器

イメージ
皆様、こんにちは、Mr.SAGAでございます。冬場にもクレソンを食べたい! (いや、育てたい!!笑 )  ・・ であればいつも目に付く室内で水栽培装をやるしかありません。容器にポンプ、室内で照明を使って栽培をするとなると、初期投資もさることながら日々の電気代もかかります。しかし栽培するにはタダとはいかぬ、と、腹を決めまたのでした。そこそこ楽しめましたのでまとめてご紹介します。  思い返せば結果的には照明への投資をケチったが故の日照不足で細身のクレソンになりましたが、継続して連日たくさんおいしいクレソンが収穫できました。リビングに水の音がするってのも乙なもんでした。 構造  ホームセンターでプラスチックのトランクボックスを買ってきて、手入れがやりやすいように前面をカットして容器は設置完了。100均でプラの箱を買ってきて、二段重ねにして穴を空けて苗を挿しています。(二段重ねの理由は、その方が苗が倒れないからです)水の循環と濾過には掃除が楽な上部フィルターを使いました。エアポンプも使ってましたが、ホースが汚れて汚らしいので外しました。プラの箱でユニットを形成して五分割で管理。ユニット同士のクレソンが絡みつかないように透明のシートで敷居をつけました。 光が不足してしるのはわかってたので水槽の内面にはアルミテープを貼って少しでも光が反射するようにしました。(しかし、結果的にはそれでも光は不足。光の波長も悪かったのかもしれません。太陽は偉大です。)  立ち上げ時はしおれやすいのでラップで保湿してました。ただ、こうすると湿気が高すぎると中の温度も上がりやすくなり、茎や根が悪くなりやすかった気がしますので、時々空気の入れ換えをするなど管理が必要です。たぶん。 二ヶ月くらいで根っこが腐ってくるので、そうしたらユニット一つをプラの箱ごと取り出して全清掃しリセットします。両隣のユニットから元気そうな枝を切りとって植えます。これを、順繰り順繰り2週間おきに行い回して行きました。 材料・・・13258円(高っ・・) 上部フィルター:水作ブリッジS ・・2480円 トランクボックス・・・2300円 プラの箱・・・100円 × 10個 LED照明・・・2299円、1080円、1599円 透明敷居板・・・500円 水作 ブリッジフリー S サイズ LED バーライト USBライト キッチ

初代水耕栽培器

イメージ
皆様、こんにちは、Mr.SAGAでございます。 今は昔、僕が2016年に初めて試した水栽培装置をご紹介します。。 冬にもクレソンを食べたくて(室内でもごそごそやることが欲しくて。笑)水栽培を思いついて、そこでベランダにビニールシートを張った温室に天井から雨どいを3本 針金を使って吊した簡素な栽培場でした。  その雨どいには砂利を敷き詰め、そこにスーパーで買ってきたクレソンを植えました。水は時々手で汲み上げて上からザハザバ流してました。下にはタンクなどは無く、台所のバットやボウルを置いて受けてましたが、後に水ポンプでくみ上げるようにしました。 ベランダはとても日当たりが良い事もあり初めてにしては連日たくさん取れました。雨どいで縦に並んでるので収穫や手入れもやりやすかったです。何より、冬場もクレソンが食べられる喜びは格別でしたし、仕事から帰って夜な夜な手入れをするのも楽しかった。こうして水耕栽培の醍醐味を知ったのでした。    しかしそれは青虫との戦いでもありました。元々のスーパーで買ってきたクレソンにすでに青虫かその卵?が付着してるのだと思いますが、やれどもやれども殲滅できず。、そんな中クレソンを収穫しても気持ちよく食べられず。栽培の早い段階で薬を使うなりの手だてがあったのでしょうが、なかなかそこまではやらず。。冬場のハウス栽培は天敵もいないのでなかなか難しいのかもしれません。  そんなこともあり、春になって片付けてしまいました。今から思えば、管理しやすいし場所も取らないしで、とても良い方式だと思います。

窓掛け水耕栽培

イメージ
 こんにちは、Mr.SAGAでございます。窓ガラスに貼り付けた容器でクレソンを育てており、四季を通じてそこそこうまく運用できてましたので、記録としてご紹介します。  容器を多段に設置し、上からオーバーフローさせた水を下の段に供給させて、一番下の大きめの容器で受けます。一番上に大きめのタンクを設置して、ポタポタと水を滴下させるのです。  構造 窓ガラスに両面テープで強力に貼り付けた木の棒にアクリルの容器をネジで固定しています。アクリルの容器は三つの部屋に別れているので、穴を空けて隣同士に水が通るようにします。端っこの部屋の底には穴を空けて塩ビホースを通し、下の段の容器にオーバーフローで水を落とします。それを左右交互に配置して上から入れた水が全ての容器を通過して落ちていくようにします。液面の高さは容器の底面から突き出ているオーバーフローホースの高さで決めます。僕は10mm位にしました。 一番下には大きめのタンク。一番下の段から落ちてくる水を受け止めためます。たまった水は再利用します。 ポンプで吸い上げることも可能だとは思いますが、流量が少なくて揚程が大きい適当なポンプがなかったので人力です。 栽培容器にはメダカ水槽で使ってる底砂を入れました。適度な保水性と通気性があり流れにくいので良いと思います。 2020/01/026  初収穫ーー採れまくります。週1でこれくらい。遠慮無く山盛り食べられます。 2020/02/08 容器に日が差し込むと藻が生えて根っこやらの調子が悪くなるので、遮光を目的として黒く塗装しました。水量が少ないこともあり、容器が黒いと熱を吸収して水が温まりそうだったので、日に当たる側はアルミテープで反射させるようにしました。 2020/02/28 どんどん大きくなります。どんどん収穫して食べます。 二ヶ月くらいで根っこが腐って元気が無くなってくるので、引っこ抜いて新しいのを採取して植えます。ここは改善の余地有り。水量が足りない気はします。要因の追求は今後の課題として、今は随時植え替えます。 *ランキングに参加しています。あるんですねえ、こんなニッチなランキング。* 水耕栽培ランキング にほんブログ村

製作中;大きな水栽培装置ー

イメージ
 皆様、こんにちは、Mr.SAGAでございますー。 雪にも負けず、、作業は続く。。 だいぶ形ができました。通水してみて、水漏れチェック、問題なしでした。タンクの中へ戻る水の音がうるさかったので、もう少し工夫が必要。しかしおおむねOKです。 それぞれの栽培ユニットは150Aの開口部を持ち、内部に13Aの給水ラインが設置されています。150Aの栽培ユニットは取り外しが可能、そのままの場所で回転させることもできるので成長の具合に合わせて位置や向きが調整できる構想です。 ココから水がチューっと出ます。100均で買ったザルを加工して取り付けましたが、剛性がいまいちです。ここらは春になるまでに何か見つける必要があります。 -------以下は前回ご報告------ 2021/12/19 タンクの加工とポンプの設置をしました。 買ってきた容器に躊躇無く穴空けます。ダメなら買い直す、の精神。。。ポリエチレンの容器って使ってても柔軟性あって割れにくいのだけど、こうして加工すると時にはあっさり割れるので要注意。。 ゴリゴリゴリゴリ。ドリルで。 タンクの蓋もノコギリで真ん中をすぱっと切ります。配管をつなげてもメンテ用に半分は開くように。75Aのエルボー買うつもりが間違って分岐になってしまった。ドンマイ。13Aのパイプが75Aからピョコッと生えてる面白い構造です。 ポンプの接続完了。75Aの中を13Aが通る構造となっています。ポンプからの給水は13A、戻りが75A。構造は複雑だけどこれにて外観はスマートになります。 少しずつコツコツと。 2021/12/13   寒い日が続くが、少しずつ作業は続く。この13Aの謎の塩ビ配管は、75Aのメインの配管の内部に仕込む給水用の配管です。今回の水栽培装置の目玉!! あせるな自分。。急ぐな自分。。いつもこうして急いでしまい、雑な作業を僕はしてしまうのです。。。  こんな風に、75Aの分岐の部分に合わせて13Aの分岐を真下に来るように調整します。角度と位置をぴったりにカットし接合するのが意外と難しかった。。 ~~~~~~~~以降 記録~~~~~~~~~ 2021/12/12  ポンプの出力側に13Aの塩ビパイプを接続。ポンプメーカーから販売されているアダプターを買おうと思ってたのですが、高かったと、途中に軟質ホースを使いたくなかったので自分でやることにし